
はじめに
SoyBoy SPはゲームボーイふうの音を鳴らすためのVST3プラグインです。 開発者がGNU/Linux上でチップチューンをつくるために開発しました。
機能
- 3種類のオシレータ (矩形波、ノイズ、波形テーブル)
- 4-bitで32サンプルの波形テーブルオシレータ
- リニアなエンベロープジェネレータ
- 周波数スイープ機能; 自動でピッチを上昇、下降させたり揺らしたりできます
- スタッター機能; ノートディレイみたいなものです (inspired by KORG volca beats)
さらに以下のような機能もあります:
- 同時発音数選択; 1から8までの間で選べます
- MPE (MIDI Polyphonic Expression) への対応
スクリーンショット

えだまめ
このページのロゴにいたりプラグインGUIの左上で飛び跳ねたりするペンギンはえだまめくんです。埼玉県の東武動物公園で暮らすフンボルトペンギンです。 雛のころはこんなペンギンでした。
インストール方法
Windowsの場合
BOOTHにて (お布施版とともに) ビルド済みの64bit Windows向け最新版を配布していますので、そちらでダウンロードしてください。 あるいは開発環境を整えてビルド手順にしたがって自分でビルドすることもできます。
購入後ダウンロードしたZIPファイルの展開結果の中に (自前ビルドならビルド結果のあるフォルダに) 、soyboy-sp.vst3
というフォルダがあります。このフォルダ自体がVST3プラグインです。これをDAWのVSTを入れておくフォルダにコピーして利用してください。VST2プラグインでは.dllファイルがプラグイン本体でしたが、VST3ではフォルダがプラグイン本体なので注意してください。
GNU/Linuxの場合
GNU/Linux向けのバイナリ配布は行っていません。
Rust (プログラミング言語) の開発環境を整備し自分でビルドして使ってください。 リポジトリのREADMEにビルド方法を記載しています。
つかいかた
セクション | パラメータ名 | 説明 |
---|---|---|
Global | Volume | 全体の音量をデシベル (dB) 単位で設定します。 |
Global | Detune | 全体のピッチをセント (cent) 単位で微調整します。 |
Global | Osc type | 出力するオシレータの種類を設定します。左から「矩形波」「ノイズ」「波形テーブル」です。 |
Global | Voices | 同時発音数を1から8の間で指定します。2以上のとき、和音を出すことができます。 |
Square wave osc. | Duty ratio | 矩形波オシレータの波形の種類を指定します。 |
Noise osc. | Interval | ノイズオシレータの乱数の更新間隔を指定します。 |
Wave table osc. | 波形エディタ | 波形テーブルオシレータの波形テーブルを編集します。 |
Wave table osc. | Rand.ボタン | 波形テーブルオシレータの波形をランダムな値で更新します。 |
Wave table osc. | Sineボタン | 波形テーブルオシレータの波形をサイン波で更新します。 |
Envelope | Attack | ノートオン・オフによる音量変化のしかたを指定します。アタックは音の立ち上がり時間です。 |
Envelope | Decay | ノートオン・オフによる音量変化のしかたを指定します。ディケイは音量が立ち上がったあと、サスティンの音量まで下がっていく時間です。 |
Envelope | Sustain | ノートオン・オフによる音量変化のしかたを指定します。サスティンは音を伸ばしているあいだの音量 (0.0〜1.0)です。 |
Envelope | Release | ノートオン・オフによる音量変化のしかたを指定します。リリースはノートオフしてから音量がゼロになるまでの時間です。 |
Sweep | Type | 音のピッチをどのように自動で変化させるかを指定します。「None」は変化させない、「Up」は上昇させる、「Down」は下降させる、「Tri」は三角波で揺らす、です。 |
Sweep | Amount | 音のピッチを自動で変化させる量を0 〜 8の範囲で指定します。 |
Sweep | Period | 音のピッチを自動で変化させる速度を0 〜 8の範囲で指定します。 |
Stutter | Time | ノートディレイです。Time秒後に自動でノートオンします。 |
Stutter | Depth | ノートディレイです。自動ノートオン時に音量をDepthパーセントにしてノートオンします。0のとき、自動ノートオンがオフになります。100のときは最初のノートオンの音量で自動ノートオンしつづけます。 |
バグをみつけたら
不具合一覧 (英語)のページに報告された不具合がリストされています。ここに類似の不具合があるか探してください。ある場合はその不具合のページのコメント欄に「OSバージョン」「DAWのバージョン」「発生した不具合の内容」「どのような操作で発生したか」を記載してください。
もし発生した不具合が不具合一覧ページになさそうな場合 (「英語のはわからないので無視!」でもだいじょうぶです)、不具合報告ページ (英語)に「OSバージョン」「DAWのバージョン」「発生した不具合の内容」「どのような操作で発生したか」を記載してください。日本語で書いていただいてだいじょうぶです。
このプラグインについて
- 作者
- t-sin
- ライセンス
- SoyBoy SPはGPL v3.0でライセンスされています。
- ソースコード
- SoyBoy SPのソースコードはGitHub上にホストされています。